カードローンの返済を遅延した人
2025.06.27

消費者金融でお金を借りるとどうなる?カードローンの危険性やメリットも含めて正しく解説! wave

消費者金融のカードローンは、今すぐお金が必要になった時に、すぐに使える身近なキャッシングサービスのひとつです。

消費者金融で「お金を借りるのは不安」「怖いイメージがある」という方も、消費者金融のカードローンを正しく理解することで、不安な気持ちや怖いイメージを和らげることができるかもしれません。

この記事では、消費者金融のカードローンを使うとどうなるのか、カードローンを上手に活用するためのポイントなどを解説します。 消費者金融のカードローンについて正しく理解できるよう、この記事を役立ててください。

アコムへのお申し込みはこちら
  1. カードローンを使うとどうなる?
  2. カードローンを上手に活用するためのポイント
  3. まとめ

カードローンを使うとどうなる?

ATMとカード

カードローンでお金を借りると、借りた金額に利息などを含めて返済しなければなりません。カードローンを使った場合は以下のことを考えてください。

  • 利息がかかる
  • 返済が長くなる可能性がある
  • 信用情報に記録が残る

これらのことは、カードローンを正しく理解したうえで利用すれば、過度に心配する必要はありません。

以下では、それぞれについて解説していきます。

利息がかかる

カードローンとは、お金を借りるキャッシングサービスです。返済する場合は、借りた金額に利息を加える必要があります。

利息(りそく)とは、お金を借りた側が貸した側に支払う対価のことです。

例えば10万円を借りた場合、10万円のみ返済すれば良いわけではありません。返済金額は「10万円+利息」となります。

カードローンでお金を借りることに不安を感じる方は、具体的にいくらの利息が発生するのか計算してみると、不安を解消できるかもしれません。

一般的に、カードローンの利息の計算式は以下のとおりです。

利息=借入残高×借入利率(金利)÷365日(※1)×利用日数

(※1)うるう年の場合は366日

金利18.0%の方が10万円を30日間借りた場合、上記の計算式に当てはめて考えると、利息は以下になります。

10万円×18.0%÷365日×30日=利息1,479円

毎回の返済金額や返済期間など、返済計画を立ててみたい方は、一部の消費者金融などの金融機関が提供する返済シミュレーションを利用するとよいでしょう。

例えば、アコムの「ご返済シミュレーション」では、毎回の返済金額や返済期間、利息の目安などを簡単に計算できます。

関連リンク:30万円借りたら返済額はいくら ?金利や利息の計算方法も紹介

アコムへのお申し込みはこちら

返済が長くなる可能性がある

カードローンの注意点を解説する女性の画像

消費者金融のカードローンでお金を借りると、毎月決められた日(約定返済日)に一定金額(約定返済金額)以上を返済していく約定返済になりますが、借入金額と毎月の返済金額次第では返済が長期化する可能性があります。

例えばアコムの場合、毎月の返済金額は契約極度額(利用限度額)ごとに定められた一定の割合によって決まります。

【契約極度額と一定の割合】

契約極度額一定の割合
30万円以下の場合借入金額の4.2%
30万円超、100万円以下の場合借入金額の3.0%
100万円超の場合
  • 借入金額の3.0%
  • 借入金額の2.5%
  • 借入金額の2.0%
  • 借入金額の1.5%

契約極度額が30万円以下で、借入金額が10万円では、4.2%をかけた4,200円に千円未満の端数を切り上げた「5,000円」が毎月の返済金額になります。これを金利が年18.0%で毎月5,000円ずつ返済した場合、完済するまでに24ヵ月かかります。

返済期間を短くしたい場合は、「任意返済(追加返済)」や「一括返済」を活用しましょう。

「任意返済(追加返済)」とは、決められた約定返済日とは別のタイミングで返済したり、約定返済金額に追加して返済したりすることです。

早めに多く返済することで、利用日数を短くしたり、借入残高を多く減らしたりすることができるため、結果的に負担する利息や返済総額を抑えることができます。

また、あるタイミングで借入残高すべてを一括で返済することを「一括返済」といいます。

利用日数が長いほど利息がかかるため、ボーナスや臨時収入のタイミングで、一気に完済することも、利息を抑える方法のひとつです。

関連リンク:利息とは?利子や金利との違い、計算方法、返済期間をわかりやすく解説

信用情報に記録が残る

信用情報とは、カードローンやクレジットカードの契約内容、利用状況や利用残高などの情報を指し、個人の「信用力」を判断するために使われます。

カードローンに限らず、ローンやクレジットカードを申し込みする際は、消費者金融などの金融機関は個人の信用情報を管理する個人信用情報機関に申込者の信用情報を照会して、返済能力の調査などを行います。

ただ、信用情報に借入の記録があるからといって、ローンやクレジットカードの審査に通らないわけではありません。

消費者金融などの金融機関が、個人信用情報機関に照会する目的は、申込者の借入金額や取引状況、延滞の有無などを確認して返済能力の調査を行うことです。そのため、短期間に多くの借入を申し込んだり、借入金額や借入件数などの取引情報は、審査に影響する可能性があるため注意が必要です。

カードローンを上手に活用するためのポイント

無利息期間を活用する方法を解説する女性

カードローンは、お金を借りた場合の仕組みを理解したうえで利用すれば不安に感じる必要はありません。ただし、商品の仕組みとして借入した金額に応じて利息がかかり、返済が長期化するほど利息負担が大きくなります。

カードローンを上手に活用するためのポイントとして、効率的に返済することが大切です。そのための主な方法は、以下の3つです。

  • 返済計画を立てる
  • 返済期日を守る
  • 無利息サービスを活用する

返済計画を立てる

カードローンの借入には利息がかかるため、事前に返済計画を立ててから利用することが大切です。

前述のとおり、一部の消費者金融などの金融機関では、返済計画に役立つ返済シミュレーションを提供しています。毎月の返済金額や返済期間、利息負担を事前に把握することで、自身の収入と支出のバランスを考えながら無理のない返済を進めることができます。

その月の収入や支出に余裕があれば、追加返済したり一括返済したりすることも可能です。追加返済や一括返済は、早めに借入残高を減らしたり、完済できたりするので、利息負担を抑えることができます。

返済期日を守る

カードローンを利用する場合、事前に定められた返済期日を守ることも大切です。

返済期日を過ぎると、年20.0%の借入利率(金利)を上限とした遅延損害金を負担する可能性があります。一般的に遅延損害金は、通常の借入利率(金利設定)より高額なため、利息負担が大きくなります。

返済期日を守るためには、一部の消費者金融などの金融機関が提供している返済期日を知らせるメールサービスやアプリで通知する機能を利用する方法があります。

例えばアコムでは、「返済期日の3日前」、「返済期日の当日」、「返済期日経過後」にメールで知らせてくれる「eメールサービス」があります。

また、スマホアプリ「myac」を利用すると「返済期日の3日前」、「返済期日の当日」をプッシュ通知で知らせてくれるので、「うっかり忘れ」を防止できます。

関連リンク:カードローンの返済期日に遅れると何が起こる?リスクと対処法について解説

無利息サービスを活用する

カードローンによっては、「無利息サービス」や「金利0円サービス」で利息を抑えられる場合があります。

例えばアコムでは、アコムでの契約がはじめての方は、「30日間金利0円サービス」が適用されます。

契約日の翌日から30日間は無利息になるサービスで、期間内であれば何度借入しても利息は0円となります。

無利息サービスを上手に活用すれば、返済負担を抑えてカードローンを利用することができます。

まとめ

カードローンの必要性を解説する女性

カードローンを使うと返済期間や借入残高、借入利率(金利)に応じた利息が発生したり、信用情報に借入状況が記録されたりします。カードローンを上手に活用するなら、カードローンを正しく理解することが大切です。

また、効率的に返済を進めるためには、「返済計画を立てること」、「返済期日を守ること」、「無利息サービスを利用すること」などがあります。自身の収入と支出のバランスを考えながら、無理のない返済を心がけましょう。

アコムのカードローンは審査時間最短20分(※2)即日融資(※2)が可能であり、アコムでの契約がはじめての方であれば、契約日の翌日から30日間は無利息になる「30日間金利0円サービス」もあります。

(※2)申込時間や審査により希望に添えない場合があります。

借入後の返済についても、返済計画に役立つ「ご返済シミュレーション」があったり、返済期日を知らせる「eメールサービス」やスマホアプリ「myac」などのサービスがあります。

カードローンを計画的に利用したい方は、ぜひアコムのカードローンを検討してみてください。

アコムへのお申し込みはこちら

監修者:高柳 政道

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®、DCプランナー2級 金融コラムニストとして資産運用・生命保険・相続・ローン商品・クレジットカードなど多岐にわたる執筆業務と監修業務に携わり、関わった記事案件は500を超える。 企業に属さないFPとしても活動し、客観的な立場から投資・保険商品の選び方を中心に情報発信を行う。

wave wave

RELATED RELATED

  1. カードローン・キャッシングのアコム
  2. お金の学び場「LOAN myac」
  3. カードローン
  4. 消費者金融でお金を借りるとどうなる?カードローンの危険性やメリットも含めて正しく解説!