「今すぐお金を借りたい」場合、スピードキャッシングが便利です。最短で即日融資が可能な消費者金融などのカードローンも、スピードキャッシングのひとつです。
この記事では、スピードキャッシングとは具体的にどのような借入方法なのか、利用方法や即日お金を借りるときの注意点などわかりやすく解説します。
スピードキャッシングとは
スピードキャッシングとは、審査が早く最短即日融資が可能なキャッシングサービスを指すのが一般的です。
スピードキャッシングに対応したサービスでは、「審査時間最短20分」「即日融資」「即日カード発行」といった申し込みから審査、借入までのスピードが早く、申込時間や審査の進み方次第ではその日中に借入できます。
例えばアコムのカードローン は、審査時間最短20分(※1)、即日融資(※1)にも対応可能です。
(※1)申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
今すぐお金を借りたい方は、自動契約機(むじんくん)に来店することなく、インターネットから申し込み、借入までスマホで完結する方法もあります。24時間365日いつでも申し込み可能で、契約完了後は「振込で借りる 」方法やスマホアプリ「myac 」からセブン銀行ATM、またはローソン銀行ATMでQRコードを読み取る方法で借入できます。いずれの方法でも、カードの到着を待つ必要はありません。
関連リンク:土日でも即日審査、即日借入れはできる?審査の実施有無や土日でも即日で融資可能か解説
アコムへのお申し込みはこちら即日お金を借りる方法
即日お金を借りる方法として、主に以下の2つがあります。
- 消費者金融のスピードキャッシング(カードローン)
- クレジットカードのキャッシング
それぞれのスピードキャッシングの特徴を解説します。
消費者金融のスピードキャッシング(カードローン)
最短即日融資にも対応している消費者金融のカードローンは、代表的なスピードキャッシングのひとつです。
前述のとおり、申し込みから借入までインターネットやスマホアプリで完結できる場合が多く、契約後は基本的にカードの到着を待たず振込やスマホアプリを利用して借入可能です。ただし、即日融資に対応したカードローンでも、申込状況によっては当日借入できない場合もあります。
アコムのカードローン は、最短20分融資(※1)も可能で、自社ATMに加えてコンビニや金融機関などの提携ATMに対応しており、基本的に場所や時間を問わず借入が可能(※2)です。また、「振込で借りる 」を利用すると24時間365日借入可能(※2)であり、申し込み完了から最短10秒(※3)で、自分の金融機関口座に振り込むこともできます。
(※1)申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
(※2)メンテナンスにより利用できない時間帯もあります。
(※3)振込実施時間は利用している金融機関によって異なります。
関連リンク:カードローンとは?カードローンの仕組みやメリット、申込方法や注意点を解説
アコムへのお申し込みはこちらクレジットカードのキャッシング
クレジットカードの機能には、購入した商品などの代金を後払いする「ショッピング機能」とは別に、お金が借りられる「キャッシング機能」があります。
クレジットカードのキャッシングとは、このキャッシング機能を利用してお金を借りることを指します。
クレジットカードにキャッシング枠(キャッシング機能で借入できる限度額)が設定されていれば、別途の申し込みや審査は必要なく、キャッシング枠の範囲内でATMや振込などの方法で借入できます。
ただし、クレジットカードにキャッシング枠が設定されていない場合は、別途の申し込みと審査が必要になります。
消費者金融のスピードキャッシング(カードローン)の利用方法
今すぐお金を借りるなら、消費者金融のスピードキャッシング(カードローン)が選択肢になります。ただし、カードローンを利用するには必ず審査があります。スムーズに審査が進むよう、審査に必要となる書類や審査の流れを事前に把握しておくとよいでしょう。
ここでは、消費者金融のスピードキャッシング(カードローン)の申し込みから借入までの流れと、申し込み時の必要書類を解説します。
申し込みから借入までの流れ
一般的な消費者金融のスピードキャッシング(カードローン)で即日お金を借りる流れは以下のとおりです。
- 申し込み
- 書類提出
- 審査
- 契約
- 借入
申込方法はカードローンによって異なりますが、以下ではアコムを例に取り上げてみました。
- インターネット
- 自動契約機(むじんくん)
- 電話・郵送
インターネットやスマホアプリからの申し込みなら24時間365日いつでも手続きができるため、自宅にいながらスムーズに契約が可能です。
契約後の借入方法は、以下の2つです。
- 振込で借りる
- ATMで借りる
振込で借りる場合、24時間365日(※2)、最短10秒(※3)で借入可能です。
(※2)メンテナンスにより利用できない時間帯もあります。
(※3)振込実施時間は利用している金融機関によって異なります。
また、ATMで借入する場合、原則24時間(※2)いつでも利用できます。アコムではカードレス契約もあるため、セブン銀行ATMやローソン銀行ATMならスマホアプリを利用してQRコードを読み取るだけで借入可能です。郵送や自動契約機(むじんくん)コーナーでのカード受け取りを待つ必要もありません。
(※2)メンテナンスにより利用できない時間帯もあります。
アコムへのお申し込みはこちら申し込み時の必要書類
カードローンに申し込む際、審査から借入までスムーズに進めるためにも、事前に必要書類を準備しておきましょう。
主な必要書類は以下の2つです。
- 本人確認書類
- 収入証明書類
本人確認書類は、「なりすまし」による不正利用やマネーロンダリング(資金洗浄)を防ぐ目的で必ず確認されます。
提出できる本人確認書類は消費者金融ごとに異なりますが、例えばアコムでは「運転免許証(表裏)」や「マイナンバーカード(表面のみ)」などを提出できます。
一方、収入証明書類は自身の収入を証明する書類のことです。
アコムでは以下の条件に該当するときに提出を求められます。
- アコムの契約極度額が50万円を超える場合
- アコムの契約極度額と他の貸金業者からの借入の合計額が100万円を超える場合
アコムに提出できる収入証明書類をまとめると以下のとおりです。
該当する方は、収入証明書として、以下の書類のいずれかをご提出ください。
- 源泉徴収票
- 給与明細書(直近2ヵ月分)
- 納税通知書/住民税決定通知書
- 所得証明書
- 確定申告書・青色申告書・収支内訳書
いずれも最新の書類が必要なため、消費者金融のカードローンに申し込む際は、事前に準備しておきましょう。
関連リンク:カードローンの申し込みの必要書類とは?消費者金融の本人確認(在籍確認)についてもあわせて解説
アコムへのお申し込みはこちら即日お金を借りるときの注意点
消費者金融のスピードキャッシング(カードローン)は、即日お金を借りるときに大変便利なサービスです。ただし、即日お金を借りるときは注意点もあります。急いでいるときも以下の点には注意が必要です。
- 審査なしで借入できない
- 即日融資ができない場合がある
- 返済計画を立てる
ここからは、注意点について詳しく解説します。
審査なしで借入できない
消費者金融のスピードキャッシング(カードローン)では、基本的に保証人や担保が不要でお金を借りられますが、申し込みをしたあとには必ず審査があります。
審査の際、主にみられる項目は申込者の「安定した収入と返済能力」です。申込者の申告内容をもとに総合的に審査されるため、申し込みから借入までの時間が早いとしても、審査なしで借入することはできません。
即日融資ができない場合がある
即日融資に対応しているスピードキャッシングでも、申込状況によっては申し込んだその日に融資を受けられない可能性もあります。即日融資を受けられるように、事前に必要書類を準備したり、申し込みは早い時間帯に完了させたりするなどの対策をしておくとよいでしょう。
返済計画を立てる
即日でお金を借りる場合も、事前に返済計画を立ててから利用しましょう。計画を立てずに急いでお金を借りてしまうと、返済が難しくなる可能性があります。
カードローンを提供している消費者金融や銀行などの金融機関の公式サイトでは、返済シミュレーションを利用できることがあり、計画的な返済に役立ちます。
例えばアコムでは、「ご返済シミュレーション 」を利用することで、事前に毎月の返済金額や返済回数を把握できます。返済計画を立てる際にぜひご活用ください。
まとめ
スピードキャッシングは最短即日での借入が可能なサービスのことで、主に消費者金融のカードローンやクレジットカードのキャッシングが該当します。スムーズに借入するためには、申し込みから借入までの流れを把握して、事前に必要書類を準備しておくとよいでしょう。
アコムのカードローン は審査時間最短20分(※1)、即日融資(※1)も可能です。
(※1)申込時間や審査により希望に添えない場合があります。
「振込で借りる 」方法であれば、24時間365日(※2)、最短10秒(※3)でのスピードキャッシングが可能です。
(※2)メンテナンスにより利用できない時間帯もあります。
(※3)振込実施時間は利用している金融機関によって異なります。
今すぐお金を借りたいときは、アコムのカードローンを検討してみてください。
アコムへのお申し込みはこちら監修者:高柳 政道
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®、DCプランナー2級 金融コラムニストとして資産運用・生命保険・相続・ローン商品・クレジットカードなど多岐にわたる執筆業務と監修業務に携わり、関わった記事案件は500を超える。 企業に属さないFPとしても活動し、客観的な立場から投資・保険商品の選び方を中心に情報発信を行う。