貸付とは、お金や物品、土地や権利などを貸すことを指す言葉です。ただ、一口に貸付といってもいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。
急な支出が生じたとき、住宅や自動車など高額なものを購入するとき、事業資金を調達したいとき、必要なタイミングに必要な資金を借りるためにも、貸付とは何か理解しておきましょう。
この記事では、貸付の意味や主な種類について解説します。
また、借入や融資といった言葉との違いについてもわかりやすく解説しますので、これらの言葉との違いが曖昧でよくわからないという方は参考にしてみてください。
貸付とはお金や物品などを貸すこと
貸付とは、お金や物品、土地や権利などを貸すことを指す言葉ですが、身近な貸付の例として、銀行や消費者金融などの金融機関が提供するカードローンがあります。
カードローンとは、原則として利用限度額(契約極度額)の範囲内であればATMなどを利用して繰り返し借入や返済ができる金融商品です。担保の要否や利用限度額、金利設定などの貸付条件は、貸付を行う金融機関やサービスを受ける金融商品ごとに異なります。
貸付の種類は主に4種類ある
一口に「貸付」といっても、どのような貸付を行っているかは、貸付サービスを提供する金融機関によって異なります。
主な貸付の種類は、以下の4種類があります。それぞれの、仕組みや特徴についてわかりやすく解説します。
- 当座貸越
- 証書貸付
- 手形貸付
- 手形割引
当座貸越とは
「当座貸越(とうざかしこし)」とは、口座の残高を越えて貸し出す方法です。
当座貸越では事前に利用限度額(契約極度額)を設定し、利用者はその範囲内であれば好きなタイミングで好きな金額を借入したり、返済したりすることができます。
担保が必要ならその担保の評価額まで、担保が不要なら利用者の返済能力や信用力を加味して利用限度額(契約極度額)が設定されます。
当座貸越には個人の定期預金を担保にして、自動的に貸付を行う方法があります。公共料金や税金などの引き落としの際、預金口座に残高がなくても当座貸越の機能によって延滞を防ぐことが可能です。
当座貸越とカードローン
当座貸越の仕組みを利用した貸付のひとつに、銀行が取り扱うカードローンがあります。カードローンは、比較的審査時間が早い傾向にあり、原則、契約時に決定した利用限度額(契約極度額)まで繰り返し借入できます。
また、カードローンは、銀行のほか消費者金融などの貸金業者も取り扱っています。例えば、アコムのカードローンでは、審査によって1万円~800万円の間で利用限度額(契約極度額)が決まり、その範囲内なら、原則として繰り返し借入や返済が可能です。
例えば、利用限度額(契約極度額)が100万円の場合、30万円を借入すると、残り70万円が追加で借入できます。また、30万円を借入した後に20万円を返済すると、「100万円-30万円+20万円」となり、追加で借入できるのは90万円になります。
利用者が口座の残高を確認すると、借入分の金額はマイナスで表示され、口座に入金すると、自動的に返済分として充当され、マイナス表示分が減ります。
関連リンク:はじめてのカードローンも怖くない!知っておくべき基礎知識を徹底解説!
証書貸付とは
「証書貸付」とは、1回の借入ごとに契約書(金銭消費貸借契約証書)を作成して、契約書に記入された金額を借りる貸付方法です。
当座貸越が原則、利用限度額(契約極度額)の範囲内で繰り返し借入できるのに対し、証書貸付では借入ができるのは契約時の1回のみです。その後は完済に向けて、契約書の内容に基づき返済していくことになります。借入金額が契約時点で決まるため、返済計画が立てやすい特徴があります。
証書貸付と目的別ローンやフリーローン
証書貸付の例として、目的別ローンやフリーローンがあります。利用者は必要な資金を契約時の1回で借入し、以後は返済のみを行います。
目的別ローンとは、住宅ローンやマイカーローン、教育ローン等、特定の資金使途で利用できる貸付サービスです。
一方のフリーローンとは、一部を除いて資金使途が自由な貸付けサービスです。
目的別ローンもフリーローンも証書貸付にあたり、貸付が行われるのは契約時の1回のみです。追加で貸付を受けたい場合は、新たに申し込み、審査を受けて別の契約を締結する必要があります。
関連リンク:ローンの種類を一気見!特徴や違い、金利・利息の計算方法まで徹底解説!
手形貸付とは
手形貸付は、金融機関が借用証書の代わりに利用者に「約束手形」を振り出させて、貸付を行うことです。
約束手形とは、一定の期日に一定の金額を支払うことを約束した手形を指します。
返済期間は1年以内の短期返済が多く、売掛金が入金されるまでの資金として利用されるケースが一般的です。
利用者は、借用証書なしで貸付を受けられるメリットがありますが、返済ができず「手形不渡り」が発生すると信用力が低下するデメリットもあります。同一の手形交換所管内で6か月以内に2回の不渡りを起こすと、銀行から取引停止処分を受けることになります。
手形割引とは
手形割引とは、銀行などの金融機関に手形を譲渡することで、手形の金額から支払期日までの利息を差し引いた金額を受け取ることです。
原則として、手形は期日がくるまでは決済することができません。手形割引では利息を支払うことで期日前の現金化ができるようになっています。
手形の支払期日を待たずに現金を入手できるというメリットがありますが、利息にあたる「割引手数料」が引かれるため、手形の満額を受け取ることはできません。
約束手形の支払期日までにどうしても資金が必要になった場合に利用することが一般的です。
借入や融資との違い
「貸付」に似た言葉として、「借入」や「融資」という言葉もありますが、それぞれの意味合いには違いがあります。
まず、「借入」とは、お金や品物などを借りることを指す言葉です。借入は借りる側から見た言葉ですが、貸付は貸す側から見た言葉という点で異なります。例えば、カードローンの利用者から見ると、お金を「借りる」行為であるため、「借入」となります。
一方、銀行や消費者金融などの金融機関は、カードローンの利用者にお金を「貸す」ため、「貸付」となります。
また、融資は、「資金を融通する」という意味であり、金融機関が利用者に必要な資金を貸付する際に使われる言葉です。
「貸付」がお金以外に品物や権利を貸し出す際にも利用されることがある一方、融資の場合は、主にお金を融通する際に限定して利用されます。
まとめ
貸付とは、お金や品物、土地や権利などを貸し出す際の言葉です。お金を借入する際は、自身に合う貸付サービスを選択しましょう。
例えば、銀行が取り扱うカードローンは当座貸越の仕組みを利用した貸付のひとつですが、比較的審査時間が早い傾向にあり、原則、契約時に決定した利用限度額(契約極度額)まで繰り返し借入できます。また、カードローンは、銀行のほか、消費者金融など貸金業者も取り扱っています。例えば、アコムのカードローンは、審査時間が最短20分、即日融資(※1)も可能です。
(※1)申込時間や審査により希望に沿えない場合があります。
今すぐお金が必要になったときは、ぜひアコムのカードローンをご検討ください。
アコムへのお申し込みはこちら監修者:高柳 政道
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®、DCプランナー2級 金融コラムニストとして資産運用・生命保険・相続・ローン商品・クレジットカードなど多岐にわたる執筆業務と監修業務に携わり、関わった記事案件は500を超える。 企業に属さないFPとしても活動し、客観的な立場から投資・保険商品の選び方を中心に情報発信を行う。