カードローンでは、申込時またはカードローンを利用中に「収入証明書」の提出が求められるケースがあります。貸金業者などの金融機関が求める書類を正しく提出できないと、審査を通過できなかったり、設定される利用限度額に影響したりする可能性があるため注意が必要です。
提出を求められたときにスムーズに対応するためにも、収入証明書に該当する書類や提出方法などを事前に知っておきましょう。
この記事では、カードローンの審査で収入証明書が必要になるケースやその理由、収入証明書の提出方法について解説します。
収入証明書とは
収入証明書とは、申込者の収入を証明する書類の総称です。融資をおこなう貸金業者などの金融機関は、申込者の収入や返済能力の調査をおこなうために、収入証明書を確認しています。
提出できる収入証明書の種類は貸金業者などの金融機関ごとに異なりますが、主には以下のとおりです。
源泉徴収票
給与明細書(直近2ヵ月分)
- 納税通知書/住民税決定通知書
所得証明書
- 確定申告書・青色申告書・収支内訳書
源泉徴収票は、勤務先から1年間(1月1日から12月31日)に支払われた給与や賞与、自身が納めた税額を証明する書類です。源泉徴収額や社会保険料額も記載されており、カードローンの審査で申込者の収入状況などの確認に利用されます。
手元に源泉徴収票がない場合は、会社員や公務員の方であれば、勤務先から毎月受け取る給与明細書を提出することもできます。審査では直近2ヶ月分に、賞与を受け取ったことがあれば直近1年分の賞与明細書もあわせて提出が必要になる場合もあります。
個人事業主は源泉徴収票や給与明細書がないため、納税通知書や所得証明書、確定申告書などの書類を提出することになります。なお、確定申告書を収入証明書として利用する際は、あわせて青色申告書や収支内訳書が必要になる場合もあります。
収入証明書が必要となるケース
それでは、収入証明書はどのようなときに必要となるのでしょうか。収入証明書は、以下の条件のうちいずれかに該当する場合に提出が必要となります。
一つの貸金業者の利用限度額が50万円を超える場合
一つの貸金業者の利用限度額と他の貸金業者からの借入の合計額が100万円を超える場合
なお、上記以外の場合でも、金融機関が必要と判断した場合には収入証明書の提出を求められる場合もあります。
申込時に収入証明書が必要となるケース
カードローンに申し込んだとき、借入する金額が50万円を超える場合は収入証明書を提出する必要があります。理由として、貸金業者は、50万円を超える契約をする際は申込者に収入証明書を求めることが法律で定められているからです。就職や転職したばかりで収入証明書の提出が難しい場合は、50万円以下の金額で申し込むとよいでしょう。
同様に、他の貸金業者から借入があり、新たな借入との合計額が100万円を超える場合にも収入証明書の提出が必要になります。例えば、すでにA社で80万円を借入していて、新たにB社で50万円の借入をする場合、B社に申し込む際に収入証明書の提出が必要となります。
契約中に収入証明書が必要となるケース
収入証明書の提出が必要となるのは、新規でカードローンに申し込むときだけではありません。すでに契約をしていてカードローンを利用している場合でも、以下のようなケースで収入証明書の提出が必要となる場合があります。
- 利用限度額(契約極度額)の増額を申請する場合
- 契約中に他社を含めた借入の合計額が100万円を超えた場合
- 収入証明書を提出してから3年以上経過した場合
カードローンを利用中に、利用限度額(契約極度額)の増額を50万円を超える金額で申請する場合、または他社を含めた借入の合計額が100万円を超えた場合も収入証明書の提出が必要です。
さらに、多くの金融機関では、定期的に返済能力を確認する義務があるため、前回の提出から3年以上経過した場合など、最新の収入証明書の提出を求められる場合があります。
関連リンク:収入証明書とは?種類や必要になるケース、入手方法も解説!
収入証明書の提出が必要な理由
カードローンを利用する際、なぜ収入証明書の提出が必要になる場合があるのでしょうか。これには、「貸金業法」という法律が関係しています。
貸金業法は、消費者や事業者の方々に貸付をおこなう貸金業者に関する規制などを定めた法律です。
貸金業法では、貸金業者に対して、以下の規制などを設けています。
返済能力調査の義務
年収の3分の1を超える貸付の禁止(総量規制)
貸金業者は、申込者から収入証明書を受け取ることにより、「申込者が安定した収入を得ているか」などの観点から返済能力を調査しており、また、申込者に貸付する金額が総量規制の範囲内であることを確認しています。
収入証明書が提出できないとどうなる?
新規でカードローンに申し込んだ場合、金融機関から収入証明書の提出を求められたにもかかわらず提出ができないと、カードローンの契約ができない可能性があります。収入証明書がないと金融機関が返済能力を正確に調査できないためです。
また、すでにカードローンを利用している場合も収入証明書の提出ができないと、同様の理由で新規の借入ができなくなったり、利用限度額(契約極度額)に制限が設けられたりする可能性があります。
どのタイミングかに関わらず、収入証明書の提出を求められた場合は必ず提出するようにしましょう。
収入証明書の提出方法
収入証明書の提出方法は、貸金業者などの金融機関によって異なります。ここでは、アコムのカードローンを例に収入証明書の提出方法を紹介します。
収入証明書のご提出方法
- マイナンバーカードで提出
スマホアプリから提出
- アップロードで提出
自動契約機(むじんくん)に持参
FAXで送信
アコムでは、マイナンバーカードがあれば収入証明書を提出できます。収入証明書が手元にない場合でも、マイナンバーカードを利用した所得情報の提出が可能なため、申し込み手続きをスムーズに進めることができます。
また、アコム公式スマホアプリ「myac」なら、書類の現物を撮影し、送信するだけで収入証明書を提出できます。
アコム公式スマホアプリ「myac」は、他にもプッシュ通知で返済日をお知らせしたり、カード不要でセブン銀行ATMやローソン銀行が使えたりと、さまざまな機能をスマホ1台で利用できます。アコムのカードローンを利用する際は、ぜひ活用してください。
まとめ
カードローンに申し込みをする際は、借入金額や借入状況によって、収入証明書の提出が必要となることがあります。
カードローンを利用する際は、自身が収入証明書の提出が必要なケースに該当するのかどうかを確認してから申し込むとよいでしょう。
収入証明書の提出が求められる場合を想定し、事前に提出できる書類や提出方法を把握しておくことをおすすめします。
また、収入証明書の提出方法は、貸金業者などの金融機関によって異なります。
例えば、アコムのカードローンは、申し込みから契約、借入までの手続きをインターネットで完結することができます。収入証明書も、マイナンバーカードを利用した所得情報の提出や、インターネットやアコム公式スマホアプリ「myac」からの提出もできるので、ぜひ役立ててください。
監修者:高柳 政道
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®、DCプランナー2級 金融コラムニストとして資産運用・生命保険・相続・ローン商品・クレジットカードなど多岐にわたる執筆業務と監修業務に携わり、関わった記事案件は500を超える。 企業に属さないFPとしても活動し、客観的な立場から投資・保険商品の選び方を中心に情報発信を行う。