オンライン決済は、インターネットを経由した決済手段です。
支払方法のニーズが多様化したことで、さまざまなオンライン決済が誕生しており、効果的に使い分けるには代表的なオンライン決済の種類やそれぞれの特徴を知っておくとよいでしょう。
この記事では、オンライン決済の概要や代表的なオンライン決済の種類や特徴、オフライン決済との違いについても解説します。
オンライン決済とは?
オンライン決済は、インターネットを経由して行われる決済の総称で、Web決済と呼ばれることもあります。クレジットカードや電子マネーなどを利用して決済する点が特徴です。
オンライン決済は、主に「ECサイト」で利用されています。ECサイトでは、商品の配達時に配達員に現金を渡す「代金引換」や、配達後に銀行やコンビニなどで代金を振り込むことも多いですが、それらに加えてオンライン決済も多く利用されています。
オンライン決済であれば、配達員に渡す現金を用意したり、振込のために銀行やコンビニに出向いたりする必要がありません。
オンライン決済とオフライン決済の違い
オンライン決済とオフライン決済の主な違いは、決済時にインターネットを経由するかどうかです。オンライン決済は、ECサイトなどインターネットを介して決済が行われますが、オフライン決済は、実店舗に設置された専用端末やレジを利用して対面で決済が行われます。
代表的なオンライン決済の種類と特徴
ひとくちにオンライン決済といっても、以下のようにいくつかの種類があります。オンライン決済の種類によって特徴が異なるため、事前に知っておくとよいでしょう。
オンライン決済の種類
- クレジットカード決済
- オンライン銀行決済
- キャリア決済
- 電子マネー決済
- コンビニ決済
クレジットカード決済
クレジットカード決済は、オンライン、オフラインのどちらの方法でもキャッシュレス決済で多く利用されている決済手段です。実店舗ではカードを専用端末に挿し込んだり、タッチしたりして決済を行いますが、ECサイトでは決済画面にクレジットカードのカード番号や有効期限、セキュリティコードなどの情報を入力することで決済が完了します。
決済が完了すると、カード会社が購入者の利用代金を立て替える形で店舗やサービスの提供元にお金を支払います。一方、購入者は利用代金の引き落とし日に、カード会社に料金を支払う仕組みです。
アコムではカードローンにショッピング機能が付帯したクレジットカード「ACマスターカード 」を提供しています。
ACマスターカードは、最短即日のカード発行(※1)に対応しており、毎月の利用金額から0.25%自動でキャッシュバックされる特典もあり、お得に利用できるでしょう。
(※1)申込時間や審査により希望に添えない場合があります。また、自動契約機(むじんくん)コーナーでその場でカードが受け取れますが、一部発行できないコーナーもあります。
Apple Pay・Google Pay™ にも対応しており、手持ちのスマホなどでかんたん・便利に日々の買い物に利用することが可能です。
関連リンク:クレジットカードのショッピング機能とキャッシング機能とは?違いや利用方法をわかりやすく解説
オンライン銀行決済
オンライン銀行決済は、インターネットバンキングを利用して、利用者の銀行口座からECサイトの利用代金を直接引き落とす方法です。ECサイトの決済画面から銀行のWebサイトに遷移して手続きをすると決済できます。
ただし、オンライン銀行決済を利用するには、ECサイトと提携している金融機関で口座を開設してからインターネットバンキングを行うための手続きを済ませる必要があります。
キャリア決済
キャリア決済とは、スマートフォンや携帯電話の利用料金と合算して、ECサイトの利用代金を支払う方法です。購入時点では銀行口座の預金残高が不足していてもECサイトを利用できます。
クレジットカードを保有していなくても、スマートフォンや携帯電話さえあれば利用できます。決済時に暗証番号などの情報を入力するだけのため、手間がかからず利用しやすい決済手段といえます。
電子マネー決済
電子マネー決済は、電子化した現金で決済する方法です。「プリペイド方式」と「ポストペイ方式」があります。
- プリペイド方式:事前にスマホアプリやカードにチャージした残高から支払う方法
- ポストペイ方式:銀行口座やクレジットカードと連携して、使った分だけ後払いする方法
主に実店舗や鉄道の運賃などの決済で利用しますが、一部の電子マネーはオンライン決済にも対応しています。
オンライン決済ではクレジットカードが主流ですが、電子マネー決済ならクレジットカードを作れない未成年でもオンライン決済が利用できます。
コンビニ決済
コンビニ決済とは、ECサイトの利用代金を、コンビニエンスストアで支払う決済手段です。オンラインで決済手続きが完了する方法ではありませんが、クレジットカードがなくても利用できて、多くのコンビニでは24時間365日いつでも支払えることから、幅広い層に利用されています。
コンビニ決済には、専用の払込票を利用して支払う「払込票方式」と、専用端末から印刷した申込券をレジに持って行って支払う「番号通知方式」があります。
オンライン決済のメリット
オンライン決済のメリットを知ることができれば、さらに自分にあった使い方ができるようになるでしょう。ここでは、主なオンライン決済のメリットとして、以下の3つを解説します。
オンライン決済のメリット
- 現金を持ち歩かなくてよい
- 家計の管理がしやすい
- ポイントがもらえる
現金を持ち歩かなくてよい
インターネット上で決済が完了すれば、現金を持ち歩く必要がありません。最近では、実店舗でもキャッシュレスに対応しているところが増えているため、現金をATMから引き出さないケースも増えています。
オンライン決済のなかでもクレジットカード決済やポストペイ型の電子マネー決済など後払いの方法を選択すれば、銀行口座の預金残高に関係なく好きなタイミングで商品やサービスを購入できます。
家計の管理がしやすい
オンライン決済を利用することで、家計の管理がしやすくなります。例えば、クレジットカード決済などを利用した場合、いつ、どこで、何に、いくら利用したのか専用アプリや公式Webサイトから利用明細で確認することができます。毎日の支払いをオンライン決済にまとめれば、利用明細で支出の管理ができるため家計簿をつける手間もかかりません。利用明細をリアルタイムに確認すれば、使いすぎの防止にも役立つでしょう。
効率的に家計管理をして支出を見直したい場合は、オンライン決済が向いているといえます。
ポイントがもらえる
クレジットカード決済など、一部のオンライン決済では支払金額に応じてポイントを受け取れます。
ポイント還元率はクレジットカードの種類、支払方法によっても異なりますが、キャンペーンなどを含めると5~10%以上の還元率になる場合もあります。
一般的に受け取ったポイントは、クレジットカードの利用代金のキャッシュバックや他の共通ポイント、マイルへの交換など幅広く利用できます。
オンライン決済のデメリット
便利なオンライン決済ですが、以下のようなデメリットもあります。メリットだけでなく、デメリットを把握したうえでオンライン決済を利用しましょう。
オンライン決済のデメリット
- 決済手段の使い分けが必要になる場合がある
- 不正利用される不安がある
決済手段の使い分けが必要になる場合がある
ECサイトによって導入されているオンライン決済の種類が異なるため、さまざまなECサイトを利用すると、それに応じて決済手段の使い分けが必要になる場合があります。
複数の決済手段を使い分けるには、クレジットカードや電子マネーなどさまざまなカードやアカウントの準備が必要になるため、管理が煩雑になりがちです。
不正利用される不安がある
オンライン決済は便利な決済方法ですが、クレジットカード情報やID、パスワードなどが第三者に流出して不正利用されることを心配する利用者もいます。
ECサイト側ではセキュリティ対策を徹底していますが、カード情報を盗み取る「スキミング」や、偽のサイトにアクセスさせて個人情報を入力させる「フィッシング詐欺」の被害を受けるなど、さまざまな方法で個人情報が流出する可能性があります。
オンライン決済を利用する場合は、利用者自身が情報を流出させないように注意することが大切です。
まとめ
オンライン決済はインターネットを経由して行われる決済の総称です。オフライン決済とは違って、店員と直接やりとりする必要がなく、インターネット上で24時間365日いつでも決済できる特徴があります。
クレジットカード決済など種類ごとに特徴が異なるため、自身に合うオンライン決済を利用しましょう。
アコムのACマスターカード は、年会費無料で利用できるカードローンにショッピング機能が付帯したクレジットカードです。ショッピング機能でオンライン決済に利用できるだけでなく、カードローン同様キャッシング機能も利用できるので、クレジットカードで借入することが可能です。
「振込で借りる 」方法であれば最短10秒(※2)で自身の銀行口座に振込ができるため、今すぐ現金が必要な場合に役立ちます。
(※2)振込実施時間は利用している金融機関によって異なります。
また、毎月のショッピング利用金額から、0.25%が自動でキャッシュバックされるお得な特典もあるため、クレジットカードに申し込むならACマスターカードを検討してみてはいかがでしょうか。
ACマスターカードへのお申し込みはこちら監修者:高柳 政道
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP®、DCプランナー2級 金融コラムニストとして資産運用・生命保険・相続・ローン商品・クレジットカードなど多岐にわたる執筆業務と監修業務に携わり、関わった記事案件は500を超える。 企業に属さないFPとしても活動し、客観的な立場から投資・保険商品の選び方を中心に情報発信を行う。